本書は,「和歌山市民図書館」の新規移転開館における「CCCとの指定管理者選定疑惑」を柱に,「コモンの収奪」とも言える黒塗り事例も複数レポートされている。私たちの近傍でも,最近話題の「葛西臨海公園の改築」や「明治神宮外苑再開発」の事例も取り上げられている。
また,都立高校の学校図書館の民間委託が,「ファミリー企業独占」という異常な形で進められていき頓挫した事例も詳述されている。
開示請求や不服申立ての手続きにも触れられており,筆者がこれまで培ってきた実際の経験を知ることができ,今まで手続きを縁遠く感じていた人たちの第一歩になるのではないかと感じる。
国会の勢力が一極集中し,「モリカケ問題」,「桜を見る会」などに関わる公文書が真実を語る力を封じられ,「閣議決定」の乱発,「官邸主導」による立憲主義の破壊は,行きつくところまで進んでいる。「官僚の忖度」,「天下り」という「官民癒着」の構造を生み「公」の倫理観や道徳的節度の欠如は,影響が広く地方自治体にも及んでいる中で,ニュースになるような大きな事件も起きている。
公立図書館は「日本国憲法」の三大原理の中で「基本的人権の尊重」の屋台骨を担っている。また地方自治を根付かせていく存在である事も期待されている。地方自治体という限られたコミュニティで「当該市」のような事件がおきたら,住民は分断されないだろうか。公立図書館の存在は一体どうなってしまうのだろう。
庶民のなけなしの収入から収める税金。本来的に考えられない使い方を独断で決定し,その経過も隠蔽され,益々富は「富める者」に集中し…,根っこの仕組みは同じである。その地域の図書館は一部の権力者のアクセサリーなのか。
事件当事者とも言える関係者に対する,筆者の地道で丹念な取材にも驚き,頭が下がる。自分だったら逃げ出したくなるに違いない。
「おわりに」まで読み進んで,少し光が見えたような気がしたのは,攻防の結果だけでなく,当事者への「強い共感や愛」が感じられたからだと思う。
真実を希求する住民が,知りたいことの「情報開示」を役所に求めていく攻防を描くなかで,あらためて「公立図書館の管理運営と働く人」について考えさせられた。読み出すと止まれない迫真のルポルタージュである。