【連載】鈴木由美子の図書館エッセイ③

―――本と読書、民主主義、ジェンダーのことなど気ままに書いていきますーーー

3.中学1年、最高の学校図書館を利用できた日々

 『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)がアニメになると聞いた時、中学1年の時に学校図書館で借りた記憶が甦りました。「粉ミルクの秘密」 「油揚げを揚げる同級生」 「ガンダーラの仏像」など、この本を読んだ人なら忘れられない箇所がいくつもあるはずです。

この本を借りた場所は、私の経験した中で最高の学校図書館であったことも思い出しました。私は親の事情で何度も転校して育ち、小学校は4校、中学校は2校に通いました。その中で一番良い学校図書館があったのは、中学1年生の時期だけを過ごした兵庫県西宮市の中学校です。

まだ1960年代前半であったにも関わらず、その学校図書館は、本がものすごく多かった。広い部屋に何列も書架が並んでいる。大人と同じ文学全集、歴史書、科学書、百科事典、図鑑、画集が一杯。

クラス全員で同じ本を読めるように、55冊ほどのセットが各学年3タイトル、計9タイトル分揃えてある本棚もあります。こっちは中学生向きの物語や人生論でした。

いつも大勢の生徒が出入りし、貸出しカウンターには行列ができることもありました。カウンターに同じ先生がおられたので、図書館専任の人を配置していたのでしょう。生徒達は何やかやと図書館の先生に話しかけていました。図書館だからといって沈黙を強いる空間ではなく、おしゃべりしながら本を探す声や、調べ物をしているグループの声が聞こえます。

私はこの学校に通った1年間、いつも本を通学カバンに入れていました。本を返したら次の本を借りるという習慣を、この中学で身につけたのです。まさに「市民の図書館」の先取りでした。

ここで借りた沢山の本の中で、長く記憶に残った本が3冊あります。最初に書いた『君たちはどう生きるか』。モーパッサンの『女の一生』。そして下村湖人の『次郎物語』。

次郎物語は、厚い一冊に収録されていたので第5部まで読みました。第6部以降は作者の死で書かれなかったことを解説で知りました。成人した次郎が恩師と共に東京で私塾を育てたものの軍国主義の台頭でつぶされてしまうという第5部のストーリーを語りあえる人には、12歳のその時以後出会っていません。

また、この学校図書館は、授業と直結した調べ物学習を支えていました。校風として先生方が、生徒に自分で調べさせる教育を目指していたのだと思います。理科の宿題が出て、班単位で図書館に行き図鑑でリンゴやナシの品種を調べた記憶があります。

教科の中で、調べ物学習に一番熱心だったのは、意外にも保健体育の先生でした。アメリカで生まれたバレーボールの歴史を調べてこいという。バレーボールが他のスポーツと異なる特色を挙げろという。「ボール1つ、ロープ1本あればどこでもできる」」 「人数の増減ができる」」 「ルールが野球よりずっと簡単」 「技術的に特別な訓練は要らない」 「老若男女が一緒に楽しめる」 「上手な人と下手な人が混じっても大丈夫」等々、生徒の発言を聞いて黒板に書かれた文字が目に浮かびます。

生徒をよく図書館へ行かせ、調べ物をさせる別の先生は「ちゃんと調べてからモノを言え」と叱っていました。口の悪い先生でしたが、非常に大切なことを伝えてくれたように思えます。

21世紀に入ってからフィンランドの学力の高さが注目された時期がありました。学校の様子が報道されたのを見ると、やはり調べ物学習中心の教育でした。そして子どもも大人も、図書館の本を日本の3倍ほど借り出している国でした。

たった1年間しか通わず卒業もしなかったけれど、あの学校図書館のあった中学は、読んだり調べたりする暮らしの基礎を作ってくれた私の母校だと思えるのです。

私が体験したような、素晴らしい学校図書館が増えますように。そこで働く人が正当な待遇を受けますように。

「東京の図書館をもっとよくする会」出版物の案内

「東京の図書館をもっとよくする会」は以下の出版物を発行しています。

 価格はすべて600円(会員価格500円)です。

 それに加えて送料と振込手数料がかかります。

 10冊以上の注文の場合は値引き(価格の2割引き)を行います。

 お申込み・お問い合わせはこちら

「住民自治と民営化路線」(東京の図書館双書14)2020年7月刊 第22回東京の図書館を考える交流集会の白藤博行安達智則氏の講演 A5版42ページ 

「住民自治とは何か」(東京の図書館双書13)2019年2月刊 第23回東京の図書館をもっとよくする会総会の白藤博行氏の講演 A5版74ページ     

「地方自治と図書館指定管理」(東京の図書館双書12)2018年3月刊 第20回東京の図書館を考える交流集会の幸田雅治氏の講演 A5版68ページ

「“ツタヤ図書館”を追って見えたこと/ツタヤ図書館見聞記」(東京の図書館双書11)2018年3月刊 第22回東京の図書館をもっとよくする会の日向咲嗣氏の講演、鈴木由美子氏書き下ろし A5版67ページ     

「利用者から見た『指定管理者制度』」(東京の図書館双書10)2017年5月刊 第21回東京の図書館をもっとよくする会の鈴木由美子氏の講演、手嶋孝典・大澤正雄氏の講演も併録 A5版48ページ

「図書館というもの‐ランガナタンに学ぶ」(東京の図書館双書9)2016年2月刊 第18回東京の図書館を考える交流集会の竹内悊氏の講演 A5版43ページ

「規制緩和の進行と労働環境の変化」(東京の図書館双書8)2014年11月刊 第16回東京の図書館を考える交流集会の小林雅之氏の講演 A5版60ページ

「教育委員会制度をめぐる課題」(東京の図書館双書7)2014年11月刊 第19回東京の図書館をもっとよくする会総会の荒井文昭氏の講演 A5版 70ページ

⑨「図書館を支える市民の力-生涯学習見直しの視点から-」(東京の図書館双書6)2011年10月14日図書館大会第18分科会の中川幾郎氏の講演 Å5版44ぺージ   

「『私たちの図書館プラン』/荒川区の非常勤階層化の取り組み/都立学校司書委託の現場で起きていること」(東京の図書館双書5) 2012年5月刊 A5版 102ページ

「『官製ワーキングプア』をなくすために」(東京の図書館双書4)2011年5月刊 東京法律事務所・中川勝之弁護士の講演と各地からの発言、2010年12月東京の図書館を考える交流集会の記録。A5版 46ページ

「公立図書館の『無料原則』を考える/公共サービス基本法と全国の新たな取り組み」2010年5月刊 (塩見昇、2009年11月講演)(伊藤久雄、2010年3月学習会講演)の記録。A5版 82ページ 

品切れ

「図書館長のみた図書館の窓口業務委託」2006年5月刊 

「委託・指定管理と図書館に働く人たち」2009年5月刊 

☆図書館問題研究会事務所にも置いています。

 会員価格はなく、すべて600円となります。