【連載】鈴木由美子の図書館エッセイ②

―本と読書、民主主義、ジェンダーのことなど気ままに書いていきます―

2.区立小学校「図書の時間」はホラーの世界だった

小学校3年生になった娘の時間割表に、図書の時間が加わりました。1980年代半ばのことです。中野区立のこの小学校では、1年生と2年生の間は学級文庫しか使えず、学校図書室を利用する資格は3年生から得られるのでした。

ところが図書の時間があった日は、娘が疲れた顔をしていることに気づきました。

聞いてみると、図書の時間は整列から始まるのだと言います。

まず教室前の廊下に身長順に並び、図書室へ行進する。

図書室に入ると50音順の出席番号が付いた「代本板」があり、それを取って決められた席につく。全員声を揃えて先生に挨拶したのち、本棚の前に行き、1冊を選んで、抜いた場所には代本板をさし、席で静かに読み始める。

本を選ぶのに手間取っている子には、早く、早く!の声がかかる。あの本、この本を手に取り迷ってばかりいた男子2人は、教室に戻って反省するように言い渡され、図書室を追い出された。2人は「すごく悲しそうな顔をしていたよ」とのこと。

さて一度選んだ本は、読み終えない限り、取りかえてはいけない。そして終了のチャイムと共にサッと読みかけの本を閉じ、代本板の場所へ片付ける。おまけに3年生になった最初の1ヵ月は貸出しを受けられず、続きを家で読むことはできない・・・。

この話を聞き、子どもを本嫌い&図書館嫌いにする目的ならば、実に見事な指導法だと思いました。管理教育は、管理読書を生み出していたのです。

私は「図書館雑誌」の“窓”というコラムに「学校で読書は生きられるか」と題して図書の時間の実態を書きました。公共図書館で私が働いたのは20代の短期間に過ぎませんが、退職後も日本図書館協会、図書館問題研究会の会員を続けていて、市民の側から、図書館について寄稿する場所を持っていました。

このコラムは反響があり、いろんな人が感想を言ってくれました。なかでも、大学で図書館学を講義していた後藤暢さんは、私のコラムを教材の一つにして、使い続けてくださったのです。お会いするたびに、後藤さんが学生の反応を話してくれました。学生達は、驚き、あきれ、笑いながら、子どもの読書と図書館について考えたようです。

図書館界のネットワークは素晴らしい。我が家にはつらかった体験も、よりよい未来につなげる教育へと転換していったのでした。

幸い、娘たちの読書環境は学校図書室だけではありませんでした。

すぐ近くに区立本町図書館があり、子どもたちもそこに登録して、小学校に入学する前から利用することが可能でした。我が家も家族全員が登録し、その町に住んでいた15年間で数千冊を借り出したヘビーユーザーでした。

娘の小学校時代はバブルと重なっていて、本好きの家庭では、子どもが欲しがった本は買ってあげるのが当たり前の時代でした。

周りにいる大人の意識次第で、学校教育の質にかかわらず、読むこと、調べることが習慣化した子どもたちが育ったのかなと思うのです。

今も私は中野区民ですが、別の地域で暮らしています。最近、久しぶりにあの小学校近辺に行く機会がありました。娘が卒業した小学校は、統廃合により消え去っていました。家族で通い詰めた区立本町図書館も、古い2館を廃止して、新館を1つ開館する政策により消滅しました。

図書館をめぐる悩みは、生きている限り、どこまでも続いていきます。

第1回 図書館のしゃべり場~今日の図書館から明日の図書館へ~のお知らせ

誰でも自由に図書館について語り合う集会。(私の利用法、図書館の思い出、本との出会い。図書館自慢や図書館への疑問、不満、希望、思いや意見等々、一人3分トークもある「しゃべり場」です。)

日時・場所

  • 日時: 2024年1月21日(日)13:30-16:30 開場13:20  入場無料
  • 会場:日比谷図書文化館地下ホール 所在地:千代田区日比谷公園1-4(地図
  • 最寄駅:日比谷線「霞ヶ関駅B2出口」都営三田線「内幸町駅A7出口」

プログラム

第1部
  • 田辺凌鶴(講談協会)
        講談「日野の自動車図書館ひまわり号」
  • 森下芳則(元日野市立図書館司書) 
        「ひまわり号から東京、全国へ」 
第2部
  • ときわ ひろみ(紙芝居作家)
         紙芝居「としょかんどろぼう」
  • 代田知子(日本子どもの本研究会会長・元三芳町立図書館長)
         ブック・トーク「図書館のしごと」
第3部
  • 渡辺百合子(公務非正規女性全国ネットワーク共同代表)
        「非正規司書の待遇改善を求めて」
  • 松本直樹(慶應義塾大学文学部准教授)    
        「公共施設等総合管理計画と図書館」

*各部の後がしゃべり場(私の一言・3分トークを募集します。多数の場合は調整します)

申込み方法

  1. ホームページの申込みフォームから(お問い合わせもここから)
  2. はがきに ①氏名 ②電話またはE-mail ③所属(任意) ④3分トーク希望の方は発言の趣旨をお書きのうえ、
    〒103ー0014 中央区日本橋蛎殻町1-35-2グレインズビル102 図書館問題研究会気付「図書館のしゃべり場」宛
  3. FAX(ファクシミリ)03-6810-7744 記入内容は2に同じ

*手話通訳、車椅子など必要な方は2023年12月28日までお申し込みください。

主催:東京の図書館をもっとよくする会

「東京の図書館をもっとよくする会」出版物の案内

「東京の図書館をもっとよくする会」は以下の出版物を発行しています。

 価格はすべて600円(会員価格500円)です。

 それに加えて送料と振込手数料がかかります。

 10冊以上の注文の場合は値引き(価格の2割引き)を行います。

 お申込み・お問い合わせはこちら

「住民自治と民営化路線」(東京の図書館双書14)2020年7月刊 第22回東京の図書館を考える交流集会の白藤博行安達智則氏の講演 A5版42ページ 

「住民自治とは何か」(東京の図書館双書13)2019年2月刊 第23回東京の図書館をもっとよくする会総会の白藤博行氏の講演 A5版74ページ     

「地方自治と図書館指定管理」(東京の図書館双書12)2018年3月刊 第20回東京の図書館を考える交流集会の幸田雅治氏の講演 A5版68ページ

「“ツタヤ図書館”を追って見えたこと/ツタヤ図書館見聞記」(東京の図書館双書11)2018年3月刊 第22回東京の図書館をもっとよくする会の日向咲嗣氏の講演、鈴木由美子氏書き下ろし A5版67ページ     

「利用者から見た『指定管理者制度』」(東京の図書館双書10)2017年5月刊 第21回東京の図書館をもっとよくする会の鈴木由美子氏の講演、手嶋孝典・大澤正雄氏の講演も併録 A5版48ページ

「図書館というもの‐ランガナタンに学ぶ」(東京の図書館双書9)2016年2月刊 第18回東京の図書館を考える交流集会の竹内悊氏の講演 A5版43ページ

「規制緩和の進行と労働環境の変化」(東京の図書館双書8)2014年11月刊 第16回東京の図書館を考える交流集会の小林雅之氏の講演 A5版60ページ

「教育委員会制度をめぐる課題」(東京の図書館双書7)2014年11月刊 第19回東京の図書館をもっとよくする会総会の荒井文昭氏の講演 A5版 70ページ

⑨「図書館を支える市民の力-生涯学習見直しの視点から-」(東京の図書館双書6)2011年10月14日図書館大会第18分科会の中川幾郎氏の講演 Å5版44ぺージ   

「『私たちの図書館プラン』/荒川区の非常勤階層化の取り組み/都立学校司書委託の現場で起きていること」(東京の図書館双書5) 2012年5月刊 A5版 102ページ

「『官製ワーキングプア』をなくすために」(東京の図書館双書4)2011年5月刊 東京法律事務所・中川勝之弁護士の講演と各地からの発言、2010年12月東京の図書館を考える交流集会の記録。A5版 46ページ

「公立図書館の『無料原則』を考える/公共サービス基本法と全国の新たな取り組み」2010年5月刊 (塩見昇、2009年11月講演)(伊藤久雄、2010年3月学習会講演)の記録。A5版 82ページ 

品切れ

「図書館長のみた図書館の窓口業務委託」2006年5月刊 

「委託・指定管理と図書館に働く人たち」2009年5月刊 

☆図書館問題研究会事務所にも置いています。

 会員価格はなく、すべて600円となります。

【連載】鈴木由美子の図書館エッセイ①

―本と読書、民主主義、ジェンダーのことなど気ままに書いていきます―

 

1.小学校図書室で読み始めた本を、60数年後に読み終えた話

コロナ禍によって、小さいとき途中まで読んだ物語と60年余りを経てめぐり会い、ようやく通読できた話を書きます。

当時私は8歳で小学3年生、図書の時間は、学校図書室で本を読むことになっていました。読み終えた瞬間にチャイムが鳴ればいいけれど、次の本を読み始めた最悪のタイミングで、キンコンカンコンの音が聞こえてきます。

時間が終われば本を棚に返して図書室を出され、翌週に他の子がその本を読んでいれば、続きを読むことは不可能です。新設校だから本は少なく、クラスの人数は55人以上が普通という時代でした。この図書室で本を借りた記憶もあるのですが、その年の担任は、貸出しをしない主義でした。

これではブツ切れになった物語が増えていくばかり。先がどうなるかわからないままにされた物語の一つは、「目の見えない少女が、玩具職人の父と暮らしている」話でした。

「作者は外国の人で‘デ’で始まる名前である」「題名には‘こおろぎ’とある」ことは記憶に残っていました。「二人の小さな家は、お金持ちのお屋敷の外壁にくっついた‘おでき’のように見えました」という表現も。人間が住む家を、おできに例えるのは、大げさじゃないかと思ったために、この本を忘れなかったのかもしれません。

その後、世界文学全集のディケンズの年譜で、タイトルは「炉端のこおろぎ」とわかったものの、特に探すでもなく歳月は流れていきました。

その一方、ディケンズの他の作品とは、縁の深い日々を過ごしてきました。『クリスマスキャロル』と『二都物語』は、中学時代に一部暗記するほど読みこんだものです。『デイビッド・コッパフィールド』『オリバー・ツイスト』は、のちに映画化作品も観ました。

さてコロナ感染が拡大してきた頃、私は自宅から離れた町に滞在していました。その自治体は、感染防止のため住民以外には公共施設を利用させない方針を打ち出したのです。私はアマゾンで検索しては新旧の本を買い続けました。ずっと旅行に行かなかったので、ポケットマネーが余っている気分でした。

そして偶然見つけたのが『炉辺のこほろぎ』(ディケンズ作 本多顕彰訳 岩波文庫)です。+

奥付に1935年第1刷発行、2018年第14刷発行とある。83年間もコンスタントに増刷し続けたわけはなく、最近復刻された版なのでした。

頁を開くと、旧漢字・旧仮名遣いですが、これは大丈夫。「寝臺」「鹽鮭」「鐵瓶」「變色」などをスラスラ読めるのは、大正生まれの親を持つ昭和の子どもの強みです。

困ったのは、文字が小さくて活版印刷だったことです。活字を1本ずつ組んで頁を作るため、濃い字と薄い字が混じり、時には字画の一部が欠けている。読みづらいので、読書用の拡大鏡を買いました。小型のカマボコのような透明の棒を置くと、Ⅰ行だけが大きく浮かび上がる。これは便利だと思いましたが、カマボコを次の行に移す動作が、読む速さに追いつかず、2頁でギブアップです。慣れれば裸眼で普通に読めるようになり、通読できました。

父と娘が住む小さな家を形容する言葉は、おできではなく、吹出物と訳されていました。吹出物のほうが、格調は高いかもしれません。

この物語には他の登場人物も多く、妻の不倫疑惑で苦しむ夫や、恋人は外国で死んだと思っている女性などがドラマを引き起こし、最後は『クリスマスキャロル』と同じく全員のハッピーエンドとなります。

はてさて、この物語を小学生向きに仕立てるには、どこを抜き出せばいいのか。玩具職人親子の話で始まっていたから、こういう風にストーリーを進めて、この部分で締めくくれば、起承転結をつけることができる。私の推測は多分当たっているはずですが、確かめようがありません。図書の時間が終了したチャイムと共に、あの本は消えました。

読みかけた本は、最後まで読みたかった。ランドセルに入れて持ち帰りたかった。小学校時代の思い出には、本を奪われるつらさがつきまとっています。

それから20数年を経て、今度は娘が学校図書室デビューをします。日本は豊かになり、バブル前夜まで来ていました。しかし娘が経験した図書の時間は、ホラー映画のような世界だったのです。その話は次回にお届けします。

 

町田市の資料費の削減に反対し、資料費の予算を増額させましょう!

資料費の減額は図書館の生命線に関わる問題です。電子書籍やデータベースなど、図書館資料の範囲は、住民の皆さんの求めに応じて拡大しています。書籍の高騰や書店の減少などにより、図書館の蔵書への期待は高まるばかりです。読書バリアフリーも予算の裏付けがなければ進みません。みなさん、東京の図書館の資料費を大幅に下まわる、町田市の資料費の増額を要求する署名に賛同し、資料費増額を実現させましょう。


【転載】町田市立図書館の資料費増額を求める請願を9月議会に提出しますー署名活動にご協力を!

ここ数年、町田市の図書館政策は大きな曲がり角に差し掛かっています。鶴川駅前図書館の指定管理者制度化や鶴川図書館・さるびあ図書館の「集約」という名の廃止提案、移動図書館車の見直しなど、これまでの図書館サービスを大幅に後退させかねない計画が着々と進められています。

特に、図書館にとって生命線である資料購入費の削減には目に余るものがあります。別紙の請願要旨にあるとおり、今年度の町田市の市民 1 人当たり資料購入費は、東京 23 区と多摩 26 市を合わせた全 49 自治体の中で最下位となっています。

そこで、皆様のご賛同を得て本年 9 月定例市議会に「町田市立図書館の資料購入費の増額を求める請願」を提出したいと思います。

つきましては、お一人でも多くの方に賛同いただきたく、署名簿と賛同のお願い文PDFを以下に載せます。
なお、よびかけ団体としてもご協力いただける場合は、ご了解をいただい た上で署名簿裏面に逐次追加させていただきます。ご検討の上、お願い文の宛先(薗田碩哉)にご連絡ください。

2023年6月19日 町田の図書館活動をすすめる会 代表 手嶋孝典

(以上、町田の図書館活動をすすめる会ニュースより転載。署名用紙賛同のお願い文につきましては、下記リンクから入手してください。)

https://machida-library.jimdofree.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/#shomei

多摩市立中央図書館見学会のお知らせ

多摩市立中央図書館 https://www.library.tama.tokyo.jp/contents?1&pid=329

本年7月1日開館、多摩地域でもっとも新しい中央図書館の見学会

【実施日時】 9月27日(水)

【プログラム】

 館内見学:各自

 レクチャー:午後3時~4時30分 2階 活動室

 報告① 横倉館長:中央図書館の空間構成は1階は書庫、2階は広場をイメージしている。
     施設の概要と多摩市立図書館の今後の運営について、説明と質疑応答

 報告② 「中央図書館をつくる会」から「育てる会」へ、市民と行政の協働の経緯と今後の活動について報告と意見交換

【定員】 30名(先着順受付)

【申込先】 yosmor21★gmail.com (★は半角記号の@にかえてください)

【問合先】 森下芳則 TEL:090-5107-1761

【主催】 東京の図書館をもっとよくする会

【動画】講演会「民主主義を支える図書館=アメリカのライブラリアンの闘い」(講師:豊田恭子氏)

2023年7月8日(土)に実施いたしました講演会の動画を公開します。下記をクリックしてご覧ください。

東京の図書館をもっとよくする会講演会 民主主義を支える図書館―アメリカのライブラリアンの闘い(講師:豊田恭子氏) – YouTube

当日のチラシ

講演会「民主主義を支える図書館=アメリカのライブラリアンの闘い」(講師:豊田恭子氏)のお知らせ