本の紹介:「黒塗り公文書」の闇を暴く

 本書は,「和歌山市民図書館」の新規移転開館における「CCCとの指定管理者選定疑惑」を柱に,「コモンの収奪」とも言える黒塗り事例も複数レポートされている。私たちの近傍でも,最近話題の「葛西臨海公園の改築」や「明治神宮外苑再開発」の事例も取り上げられている。
 また,都立高校の学校図書館の民間委託が,「ファミリー企業独占」という異常な形で進められていき頓挫した事例も詳述されている。
 開示請求や不服申立ての手続きにも触れられており,筆者がこれまで培ってきた実際の経験を知ることができ,今まで手続きを縁遠く感じていた人たちの第一歩になるのではないかと感じる。
 国会の勢力が一極集中し,「モリカケ問題」,「桜を見る会」などに関わる公文書が真実を語る力を封じられ,「閣議決定」の乱発,「官邸主導」による立憲主義の破壊は,行きつくところまで進んでいる。「官僚の忖度」,「天下り」という「官民癒着」の構造を生み「公」の倫理観や道徳的節度の欠如は,影響が広く地方自治体にも及んでいる中で,ニュースになるような大きな事件も起きている。
 公立図書館は「日本国憲法」の三大原理の中で「基本的人権の尊重」の屋台骨を担っている。また地方自治を根付かせていく存在である事も期待されている。地方自治体という限られたコミュニティで「当該市」のような事件がおきたら,住民は分断されないだろうか。公立図書館の存在は一体どうなってしまうのだろう。
 庶民のなけなしの収入から収める税金。本来的に考えられない使い方を独断で決定し,その経過も隠蔽され,益々富は「富める者」に集中し…,根っこの仕組みは同じである。その地域の図書館は一部の権力者のアクセサリーなのか。
 事件当事者とも言える関係者に対する,筆者の地道で丹念な取材にも驚き,頭が下がる。自分だったら逃げ出したくなるに違いない。
 「おわりに」まで読み進んで,少し光が見えたような気がしたのは,攻防の結果だけでなく,当事者への「強い共感や愛」が感じられたからだと思う。
 真実を希求する住民が,知りたいことの「情報開示」を役所に求めていく攻防を描くなかで,あらためて「公立図書館の管理運営と働く人」について考えさせられた。読み出すと止まれない迫真のルポルタージュである。

世田谷の図書館を考える会 第7回 学習会 ご案内

これからの図書館はどう変わっていったらいいのか?-図書館は、人生100年時代を支えるともだちー

日時:2024年2月1日(木)10:00~11:45

場所:砧図書館地下 集会室

資料費:300円 どなたでも参加できます。(予約不要)

世田谷区では、昨年度から図書館運営協議会が設置され、来年度から第3次図書館ビジョンが施行されます。十分に機能する運営協議会とは? 指定管理者制度のいまは? NPOが運営する図書館とは? などについて学び、改めて考えてみたいと思います。また、いま電子図書館や滞在型図書館が話題になっていますが、これからの図書館として望ましい形なのでしょうか。赤ちゃんから年配の方まで私たちの「生きる」を支える図書館について、利用者として図書館運動に長く関わってこられた鈴木由美子さんをお迎えしてお話をしていただきます。ぜひご参加下さい。

講師:鈴木由美子氏

≪プロフィール≫「図書館問題研究会」会員/「日本図書館協会」個人会員、
「中野の図書館を考える会」会員/「東京の図書館をもっとよくする会」会員
1970年代 公共図書館に司書として勤務
1984~1985 中野区社会教育委員(図書館小委員)
1988~1989 中野区図書館運営委員会委員。中野区立中央図書館設計改善運動。
1998~2000 社会人学生として大学院入学、修士課程修了。

主催:世田谷の図書館を考える会

「東京の図書館をもっとよくする会」出版物の案内

「東京の図書館をもっとよくする会」は以下の出版物を発行しています。

 価格はすべて600円(会員価格500円)です。

 それに加えて送料と振込手数料がかかります。

 10冊以上の注文の場合は値引き(価格の2割引き)を行います。

 お申込み・お問い合わせはこちら

「住民自治と民営化路線」(東京の図書館双書14)2020年7月刊 第22回東京の図書館を考える交流集会の白藤博行安達智則氏の講演 A5版42ページ 

「住民自治とは何か」(東京の図書館双書13)2019年2月刊 第23回東京の図書館をもっとよくする会総会の白藤博行氏の講演 A5版74ページ     

「地方自治と図書館指定管理」(東京の図書館双書12)2018年3月刊 第20回東京の図書館を考える交流集会の幸田雅治氏の講演 A5版68ページ

「“ツタヤ図書館”を追って見えたこと/ツタヤ図書館見聞記」(東京の図書館双書11)2018年3月刊 第22回東京の図書館をもっとよくする会の日向咲嗣氏の講演、鈴木由美子氏書き下ろし A5版67ページ     

「利用者から見た『指定管理者制度』」(東京の図書館双書10)2017年5月刊 第21回東京の図書館をもっとよくする会の鈴木由美子氏の講演、手嶋孝典・大澤正雄氏の講演も併録 A5版48ページ

「図書館というもの‐ランガナタンに学ぶ」(東京の図書館双書9)2016年2月刊 第18回東京の図書館を考える交流集会の竹内悊氏の講演 A5版43ページ

「規制緩和の進行と労働環境の変化」(東京の図書館双書8)2014年11月刊 第16回東京の図書館を考える交流集会の小林雅之氏の講演 A5版60ページ

「教育委員会制度をめぐる課題」(東京の図書館双書7)2014年11月刊 第19回東京の図書館をもっとよくする会総会の荒井文昭氏の講演 A5版 70ページ

⑨「図書館を支える市民の力-生涯学習見直しの視点から-」(東京の図書館双書6)2011年10月14日図書館大会第18分科会の中川幾郎氏の講演 Å5版44ぺージ   

「『私たちの図書館プラン』/荒川区の非常勤階層化の取り組み/都立学校司書委託の現場で起きていること」(東京の図書館双書5) 2012年5月刊 A5版 102ページ

「『官製ワーキングプア』をなくすために」(東京の図書館双書4)2011年5月刊 東京法律事務所・中川勝之弁護士の講演と各地からの発言、2010年12月東京の図書館を考える交流集会の記録。A5版 46ページ

「公立図書館の『無料原則』を考える/公共サービス基本法と全国の新たな取り組み」2010年5月刊 (塩見昇、2009年11月講演)(伊藤久雄、2010年3月学習会講演)の記録。A5版 82ページ 

品切れ

「図書館長のみた図書館の窓口業務委託」2006年5月刊 

「委託・指定管理と図書館に働く人たち」2009年5月刊 

☆図書館問題研究会事務所にも置いています。

 会員価格はなく、すべて600円となります。